これまでのRPA(ロボティックプロセスオートメーション)と、AIがもたらす発展

Calculator and alarm clock on money concept for time is money or tax and savings deadline

総務省が発表を行う、住民基本台帳に基づいた調査の中に人口動態調査というものがあります。

その調査によると平成30年1月1日時点での日本人の総人口は1億2520万9603人となっており、総人口の数値は9年連続で減少しています。

少子高齢化が進む中で、国内での生産活動を行い、その中核の労働力となるような年齢の人口である生産年齢人口は全体の6割を割りこんでいるのが現状であり、平成7年をピークに減少傾向にあります。

このブログでも、ビジネスを行う企業にとっては人財の確保がより困難となり、優秀な労働者の争奪戦になることが考えられると記してきました。

生産年齢人口が減少することによって、企業の生産力という面において生産量の減少や生産スピード低下といった事態を引き起こし、その結果国際的な競争に生き残ることが困難になっていくと考えられます。

この減少した労働力を補完するために、労働力を増やす対策を講じなければなりません。

 

RPA(ロボティックプロセスオートメーション)は、今まで人間だけが対応していた作業やより高度な作業を、ロボットがコンピューター内で実際に作業に当たる人間の行動をシミュレーションし、代行・自動化といった事を可能にする技術です。

RPAでは人間が行っていた作業の処理手順を事前に登録しておくことによって、人間が操作するのと遜色なく様々なシステムやシステムアプリケーションを操作し、作業を行うことができます。

あるプロセスの自動化を考える際には、既存システムの長期間に渡る変更であったり、これまでの業務フローの改善などがどうしても必要でした。

しかし、こういった変更や改善を行うことなく、もしくは大幅な変更や改善を行うことなく、既存業務を効率化できる事がRPAの最大の利点と言えるでしょう。

RPAは基本的に、あらかじめ設定しておいた作業工程を、あらかじめ設定された通りの順番で、あらかじめ設定された通りにしか実行することしかできません。

そのため、人間が行う作業のように、何らかの判断が必要であったり、作業手順が毎回異なったりするような作業や業務には適さないと言われています。

例えば街中の電気屋さんで、空調工事の受付を行い、その内容を指示書化するバックオフィス業務は下記になります。

①PC上に表示された管理名簿から、顧客の名前や電話番号、住所をコピーし、作業指示書に貼り付けることで転記を行う。

②PCで地図アプリケーションを動かし、事前にリスト化した顧客の住所で検索を行う。

③検索した地図を拡大して範囲を特定し、作業場所を画像に変換したら作業指示書に添付する。

④作業指示書のファイル名として、管理名簿の受付番号を設定し保存する。

このような一連の作業を、受け付けた件数の数だけ繰り返して処理しオートメーション化を行う事例は、RPAが得意とする分野です。

人材不足の解消や生産性の向上だけでなく、RPA化に伴うヒューマンエラーの防止やコスト削減などもRPAがもたらす恩恵です。

 

千葉県では、『データ入力や書類の転記といった単純作業の負担を減らすことで政策立案や県民と接する業務にマンパワーを振り分ける』といった事を目的として、2019年7月に定型的な事務作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の実証試験を始めると発表しました。

(参考 千葉県、RPAを試験導入

先ほども記載しましたが、RPAは基本的に、あらかじめ設定しておいた作業工程を、あらかじめ設定された通りの順番で、あらかじめ設定された通りにしか実行することしかできません。

実はRPAを導入した企業の中には

「実際にはRPAで自動化できる分野や領域は、それ程多くはなかった」

という結論に至った企業も少なくありません。

そのため、昨今ではRPAとAIなどのテクノロジーを合わせ、従来のRPAでは対応しきれなかった作業にも自動化が進んでいます。

AIの技術が進めば進むほど、RPAの可能性も広がっていくので今後ますます目が離せない技術となるでしょう。

 

※千葉県八千代市に本社を置くサンファームネットは、スリランカにおいて優秀な開発チームを持ち、システム開発(ソフトウェア開発)、ネットワーク構築、販売・商品・顧客管理、ホームページ作成、データエントリーシステム、各種システム導入支援など、お客様にとって最適なITを用いた解決策をご提案することができます。